こんばんは! ブログがかりの新井です!
さて、どうにかこうにか茶太山口ソロコンサートが終わって数日。皆様も無事に帰宅して、いつもの日常に戻られている頃かと思います。
とはいえ、これで終わってしまっても面白くないので……。
今回は新井の目から見た、茶太コンサートの様子をちょっとだけ(…… というわりにはだいぶ長いので、暇な時に読んで下さい)お話出来ればなーと。
まあだいたい新井のぐだぐだ加減をダラダラやるようなお話になってるんですが、あの茶太さんの素敵なコンサートの裏側でこんな事してたんだなーとニヨニヨしていただければ幸いです。とりあえず写真だけは割と撮りました。
というわけで、4/18(土) 12時頃、山口市に到着。
一の坂川の桜が咲いていればベストだったんですが、残念ながら既に葉桜。とはいえ心配していた天気に関してはギリなんとかなりそうな感じだったので、それだけはひと安心といった感じです。
ちなみに今日のお昼は、自分で紹介した手前もあって会場すぐ近くの春来軒で食べました。
長丁場は予想していたので、ちょっと多めに。餃子は空気読んでにんにく抜き。
そうそう。このとき新井はカウンターで灰色の薄手のウィンドブレーカー的なヤツを羽織ってばりそばと餃子とご飯の 炭水化物with炭水化物with炭水化物をmgmgしてたんですが、後で隣に来たおひとりさまのお兄さんがどうも茶太コンサートに来た方っぽかったんですよね……(後で会場付近でも見かけた)。
さすがに不審者扱いされるのもなんだったので、声は掛けられませんでしたけど。
お隣のかた、楽しんでいただけたでしょうか?
お腹もほどよくくちくなって、集合時間の13時少し前に赤れんがに移動。
既にコンサート目的らしき方も数名いらっしゃいましたが、場所確認のために来ただけだったのか、すぐに現場を離脱されていました。
ちなみに一階は別のイベント(絵画展)をしていたのですが、こちらは17時で閉幕。以降は一階の使用予定もないとのことで、色々とありがたい展開になってました。
YU-TA先生謹製のチラシ(少数生産品)も赤れんが入口の催し物掲示板に貼っていただいていましたよ!
……そうこうしている間に山クリのメンバーやお手伝いの方も合流。
最後に満を持して茶太さんと合流したたくまる先生チームがいらして、一行は会場内へ。
最初にしたのは、リハーサルをするための機材のセッティング。
赤れんが側の機材の仕様などを赤れんがスタッフのかたに確認しつつ、たくまる先生たちと慌ただしく作業を行います。照明機材・音響機材関係はだいたいたくまる先生、プロンプター機材(いわゆるカンペ)は持ち込んだPCとモニターを繋げるだけなので、新井がわたわたと組み立て。
たくまる先生は全体の統轄も兼ねていたので、部屋の一番奥にあった音響機器を管理する専任スタッフ(PAと言います)は、終始イケメン絵描きのYU-TA先生が行っておりました。
なお、茶太さんはリハーサル開始までは待機なので、演者フォロー役のkirina先生たちとサイン入りポストカードとバッジの袋詰めをしてらっしゃいました。サイン入りポストカードは山口入りしてから茶太さんが全部手書きだったので、袋詰めタイミングはここしかなかったのです。
もしかしたら、皆さんの買った詰め合わせセットも、茶太さんが袋詰めしたやつかもしれませんよ……!
ちなみにkirina先生は、ラストの茶太さんお見送りの時にアンケート回収なども行ってらっしゃいました。
なんということでしょう! ピアノたんとうのたくまるせんせいが、なんだかだらっとしたた熊る先生に!
……たくまる先生は本当は生ピアノの予定でしたが、少し前から咳が発作的に止まらなくなる症状が続いておりまして……コンサート中に発作が起きて延々咳き込むのも問題ということで、残念ながらピアノに関しては録音となりました。
というかこの数日前に咳失神という、咳き込みすぎて血流障害を起こし、そのまま失神するという症状まで出しておりまして……脳検査までする事態になっていたのです。幸い、大事には至りませんでしたが、今も車の運転などは自粛してらっしゃいます。
今だから言えますが……ここの検査でたくまる先生が入院して赤れんがに来られないなどという事になっていたら、コンサートの開催も危ぶまれるレベルの非常事態となる所でした。
アンケートなどでも「たくまる先生はお休みだったんですか?」という質問が若干ありましたが、ちゃんと裏方で作業してらっしゃいましたよー。
ご心配おかけした皆様、申し訳ありませんでした!
なお、今は症状も以前より落ち着いているそうですので、ご安心くださいませ(咳失神での検査も問題なかったそうです)。
ただ今回はそういう事情や、演者のかた以外はあくまでも裏方……ということで、他の山クリメンバー同様、表だった登場はありませんでした。
ちなみに、会場で白いスタッフ腕章を付けてうろちょろしていた八人が山クリのメインメンバーです(黄色い腕章はお手伝いのかたでした)。
プロンプター席からの様子。
PC関連設営は新井の担当でしたが、プロンプター自体は茶太さんの音楽に詳しい人の方がいいだろうという判断で(新井は恋姫関係で茶太さんとお仕事をご一緒してこそいますが、茶太さんの音楽にはそれほど詳しくないのです)、茶太さんの歌でひと晩語れるひろべえさんが担当しておられます。
設備がひととおり組み上がった所で演者さん三人(茶太さん、ギターの増川さん、尺八のしゃっくんさん)が加わって、マイクテストやプロンプターのモニター位置などの調整開始。
カンペはプロンプター席のPCで制御して、ステージ中央にあるモニターに表示される仕掛けです。茶太さんの前にある黒い布の掛かった謎の物体がモニターになります。
歌詞はもちろん、MC用の覚え書きなんかも表示される便利な仕掛けです。
おまけ。
た熊る先生席(ピアノ席)からの様子。
ここからだと黒い謎の物体の内側の様子も分かりますね。
たくまる先生も今回の件はだいぶ気にしておられたので、何かしらリベンジの機会があればいいのですが……!(チラッ)
その頃の外の様子。
本業が販売業の座長を中心に、販売ブースの設営を行っていました。
その頃の控え室。
君恋ノ唄一曲やるためだけにグンマから呼び出された尺八担当のしゃっくんさん(しゃっくん、までが芸名です)が、マイクテストを終えて、リハの出番まで尺八パートの最終チェック中でした。なおしゃっくんさんは、オリジナルの君恋ノ唄でも尺八を吹いてらっしゃいます。
和楽器ってなかなか聞く機会がないので、生の尺八の演奏を初めて聞いた……という方も少なくなかったのではないでしょうか?
マイクチェックが終わった所で、いよいよリハーサル開始。
茶太さんが実際に歌いつつ、全体の流れやMCの内容を確認したり、必要な所はMC用のメモを作ったり、色々な所を詰めていきます。
それに並行して、太平先生や庄司先生たち遊撃メンバー(という名の、何でも押し付けられる係。庄司先生は会場後ろにあったカメラも担当、太平先生は物販では整理券のコール役で走り回ってらっしゃいました)によって椅子もどんどん並べられていきます。
人海戦術であっという間に並んでいって……。
椅子が並べ終わった後はこんな感じ。
一番後ろの席で、このくらいの茶太さんの大きさでした。
なお、一番前の席だとこんな感じ(代理でた熊る先生)。
ただステージ後半では、後ろから茶太さんが見えないんじゃない? ……言い換えれば、茶太さんからも後ろのお客さんが見えない……という意見が茶太さんからあって、急遽下に台を入れて嵩上げすることになりました。
この時に台を持って来た二人組の、背の高い細身の方が、コミックアンリアル等を中心に活躍する18禁漫画家の太平さんせっと先生。もう一人のちっちゃいおっさんが新井になります。
これで「茶太さんが見えるようになった!」という意見もアンケートでかなりあったんですが、ぐらつきのチェックをするのが精一杯で十分な位置調整をする暇もなかったため、「茶太さんが見えなくなったんだけど……!」というお客さんもいらっしゃいました。
この辺はたくまる先生の件と同じく、何かしらリベンジする機会があれば……!(予定は未定ですが)
その頃の外。
列整理開始時間からは少し早かったんですが、ぼちぼち人が集まり始めている感じ……。
こちらの列整理は、物販コーナーの仕込みを終えた座長(Twitterの@のうしろにわざわざ書くくらいの小鳥ちゃんファン)が中心になって行っていました。
……はい。スタッフの腕章を付けて小鳥ちゃんTシャツを着てたあの人が、ウチの代表です。一応ラブライブTシャツは、「このくらい着といた方が分かりやすいだろう」という意味がありました。あったんですよ!
入場まえは閑散としていたここが……。
こうじゃ!
そして茶太さん達が入ってきて、いよいよ本番スタートです……!
その頃の新井は、ドアの外で遅れて来たかたの対応や控え室方面の番をする警備要員として、扉の向こうの茶太さんの歌を聞きつつ、外でボケっとしておりました。
新井がコンサート真っ最中にも関わらずハッシュタグを付けてTwitterで実況ぽい事をしていたのは、このためです(別に会場内でやっていたわけではないのです)。
誰も来ないかなーと思ってはいたのですが、Twitterでハッシュタグを付けて「遅れてなんとか向かってます!」と言ってらした方のフォローも出来たので、まあ外の待機役も無駄じゃなかったのかな。
遅れて来た方も、少しの時間でも楽しんでいただければ良かったのですが……!
そんなこんなでコンサートも佳境。
だんごの合唱があって、ちゃんとアンコールもあって(茶太さんが一時退出した後、「アンコールちゃんとあるかなあ……!」って、ものすごくドキドキしてらっしゃいました。わりと一瞬でアンコール拍手に変わって安心しておられましたが)……。
こっちの色々なタイミングの読み違えなんかもあって、その後の物販では皆さんに大層ご迷惑をお掛けしてしまいました。
ただ……正直「物売るってレベルじゃねーぞ!」くらいは言われるよなぁレベルの失態だったんですが、皆さん辛抱強く待って下さいまして……本当にありがとうございました。
そして何より、こちらのgdgdを色々気にして下さった茶太さんも、重ねてありがとうございました!
っていうかね。終盤はまさかお客さんが率先して椅子の撤収まで手伝ってくれるとか思わないよね……。
人海戦術はんぱないね……。
正直コンサートじゃなくて、コミケやワンフェスの撤収風景を見るようでした。
その後、控え室で反省会とか事後の確認とかなんとかを行って……。
予約していた打ち上げ会場へ移動。
ああ、結局いつもの飯テロ写真なんだ……すまない。
で、ですね。
ご飯を食べた後、茶太さんを筆頭にみんなでアンケートの確認をしたんですが……(アンケートは茶太さんが一番熱心に読んでらっしゃいました。お預かりしたファンレターもちゃんとお渡ししていますよ! ご安心ください!)。
普通この手のアンケートってみんなそんなに書かないじゃないですか。書いてもちょこちょこっととか、最低限のことを走り書きする程度で。
それがですね。
みんなびっしり書いてらっしゃるんですよ……。
紋別から来たとか(アンケ見る限り沖縄はいなかったので、間違いなく今回の最遠距離です!)
東京からロードバイクに乗ってきたとか(ホントに気を付けて帰って下さいね!)
横浜のシウマイは美味しいとか(新井も崎陽軒のシウマイ大好きです)
地元民の来客数を気にしてる山口県民とか(いまアンケートはYU-TA先生に集計してもらってます!)
持ち込みのペンを使ってイラストを描いてるかたとか。
もちろん茶太さんへのメッセージとか、スタッフへのメッセージとか、観光して回った事とか、お叱りとか、その他もろもろ。
最後の物販で順番整理のくじを用意したのは、じつのところコンサート終了後はすぐに茶太さんにお見送りされて(今回は、退場時に茶太さんとお話タイム&握手のお見送りがあったのです)、お客さんの大移動があるだろうと予測したからなのでした。人ががさっと移動すると混雑するだろうから、そこで列形成をして混雑を防止するという考えですね。
でも茶太さんのお見送りがあっても、お客さんのほとんどがコンサートを終わっても席を立とうとしなかったんですよね……。
そりゃそうです。あれだけ熱心にアンケート書いてくださっていれば、時間だってかかろうもんです。
なんというかね。同人イベントやその手の物販イベントに慣れた感覚で計画を立てちゃったのが我ながら情けなくてですね……。この辺が分かってれば、もうちょっと上手くやれたんじゃないかなぁ……とね (とはいえ、アンケート書きタイムを設ければ良かったかと言えばきっとそれも違うと思うんですが) 。
とまあ、なんというか、長々と書いた上にオチが締まらない感じですが……。
要はなんだ……茶太さんも茶太さんのファンもすげえ……はんぱねえ……コンサートが何とか終わったのは本当にみなさんのおかげでした……という感じで、ひとつ。
あ、そうだ。あと個人的に!
アンケート、「このブログを読んで観光に行った」とか「このブログを読んでばりそばを食べに行った」といったコメントも結構な数がありました。また、お昼に昭ちゃんコロッケを買いに行ったスタッフから、お店のかたが「今日はやけに若い人がコロッケ買いに来るけど、何かイベントでもあるの? いつもはこんなに若い人来ないのに……」などと言っていたという話も聞きました。
このブログって、ページビュー自体はそこそこあるんですが、コメント類のリアクションがほとんどないので、ホントにみんな見てくれてるのかなぁ……茶太さん情報以外の山口情報は役に立ってるのかなぁ……と、ずーっと疑問に思いながら書いてたんですよね。
正直、報われた気分です。
新井が時にはストックの写真を漁り、時には泣きながら書いたご当地情報と飯テロ記事が今回の旅行の手助けになったのであれば、コンサートの終了と同じく、これに勝る喜びはありません。
改めて、茶太山口ソロコンサートに遊びに来て下さった皆様、遊びに来られなかったけど応援してくださった皆様、みんなみんな、本当にありがとうございました!
来週はYU-TA先生が集計してくださったアンケートのデータなどを元に、来た人の分布や、答えられそうな質問なんかに答えていく「アンケートから見る茶太コンサート」的な事がやれればなーと思います。
もうちょっとだけ、お付き合いくださいませ!
ブログ更新お疲れ様です!いつも木曜に楽しみにしてたのですが、コメントはしてませんでした…
自分もその会場にいたとはいえ、当日の写真を見ると、とても懐かしい感じがします。もう一週間とは早いですね。まだ興奮冷めやらぬ状態ですw
集計の結果とか、これからのブログ更新も楽しみにしてますね!