こんばんは! ブログがかりの新井です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。新井は先々週は今更ながらにインフルエンザという時流に乗ったんだか乗り遅れたんだか良く分からない事態になっておりまして、このブログも書けない有様でした。
いまはタミフル様のおかげで元気です。
まだまだ三寒四温な季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、皆様もくれぐれもお気を付けくださいませ。
さて、そんなこんなで今回もいまさら説明したい山口県シリーズ・各地編……ということなわけですが、今回は県西いきたいと思います。県西。
ここの赤い所ですね!
県西部は、山口県央の空の玄関口・宇部空港を擁する工業都市・宇部市、九州との県境でふぐ・壇ノ浦・巌流島が一箇所で楽しめると評判の山口県最大の都市・下関市、あと山陽小野田市で構成されています。
ちなみに角島も下関にあります。観光地ありすぎだろ下関。
さて東京都とのサイズ比からいうと、こんなかんじ。
下関の一強具合が目立ちますが、それをふまえても前回の県央部と比べるとだいぶちっちゃいですね。
ただ、これだけ小さくても、県下最大の都市である下関効果で、県央と同程度の人が住んでいたりします。
三市合わせて、ほぼ50万。これは山口県の全人口の35%に相当します。県央も同じくらいで、県西が20%、残る県北が10%といった感じです。
まあ関門橋を渡った向かいの北九州市は一市でほぼ100万なんですが(これは山口県の全人口の70%に相当します)。
観光都市下関はこんなかんじで……続く県西第二位の宇部市は、日本各地に支社のあるスーパー大企業、宇部興産の本拠地でもあります。
UBEってロゴの入ったサイロなんかを見た事のあるかたも多いのではないでしょうか? この手の地元地名が企業になってるパターンとしては、周南市にある株式会社トクヤマもあります。
徳山は周南市の旧市名で、周南の中央駅が徳山駅なのはその名残です。
ただこのトクヤマの社名変更(前は徳山曹達という会社でした)は市町村合併の前の話でして……。昔ここの関連会社に勤めていた事もある新井は、トクヤマ(会社)と徳山(市)で色々ややこしい目にあった思い出があったりします。山口(市)と山口(県)も大概ややこしいですけどね……。
ちなみに宇部興産は、だいたい『興産』が強調されるので、宇部関連でややこしい目にあった事はあんまりないです。UBEのロゴを見て『興産』って呼んだりはしますけど。
そうそう。周南といえば、メディオ徳山店さんでYU-TA先生の新刊の取り扱いも始まっているようです!
また、YU-TA先生のサイトではラブライブ関連のミニタペストリーが月末まで、ファイナルライブ半被のキャンセル分受付もまだ少しあるようですので、気になった方はぜひぜひ……!(露骨なダイレクトマーケティング)
話を戻します。
下関、宇部と続いて最後は山陽小野田なんですが……。山陽小野田は結構な所が宇部と被っているというか、もともと山陽町・小野田市という二つの町が合併して出来た市でして。
小野田エリアは工業都市っぽいし、山陽エリアは山と海とゴルフ場しかない印象が……。
あ、焼野海岸からの夕陽はきれいですよ!!
次回は対九州に続いて対広島の最前線、県東エリアのお話でも出来ればと思います。