こんばんは! ブログがかりの新井です!
いよいよ四月、茶太コンサートもあと三週間を切りました! たくまる先生もいま泣きながらセットリストの曲を譜面に起こしてらっしゃるようです。TwitterやInstagramには、 その様子の写真もちらりとアップされている様子……?
そんなたくまる先生は心の中で応援しておくとして、先日新井もちょっと私用で山口市に行ってまいりました。
一の坂川沿いの桜もめっちゃ満開でした……。もう少し遅くまで咲いてるイメージがあったんですけど、ちょっと茶太コンサートで楽しむのは厳しそうです。
さて(ここまでが前置き)、そんなわけで、今回は一の坂川周辺をブラブラしようというお話です。
茶太コンサートは入場列を作っても会場少し前くらいまで実質意味がないので(詳しくはこちらをご参照下さい。入場時の列整理ルールについて書いてあります)、それまではその辺をぶらぶらして適当に時間を潰していただければと思います。
というわけで、少し遠くから順を追って紹介していきますね!
●ちょっと遠め(車組におすすめ)
まず最初にご紹介するのは雪舟亭。山口市の中心街からは少し離れた所にあります。
雪舟っていうのはあれですわ。涙を使って足の指で鼠をちょいちょいっと描くのが超上手いアーティスティック坊主ですね。
山口市イチオシの、大内文化の中心あたりにいる人です。
まあこのお寺で鼠を描いてたわけではなくて(それは岡山のほうにあるっぽいです)、こっちではなんかこう、国宝をちょいちょいっと描いたり、ペンネームを雪舟って決めたり、ふんわり色々してたようですけど。
裏庭とか結構広いので、ぶらぶら散策するには面白いかと思います。
なお、駐車場は無料です。
・徒歩圏内
ここからは徒歩圏内。山口駅からでも余裕で歩いて行けます。
ザビエル記念聖堂は、山口駅のほぼ真北、CS赤れんがからは徒歩で15分くらいの距離にあります。
なんだか教会とは随分かけ離れた格好をした建物ですけど、昔は長崎辺りにありそうな、スゲエ教会教会した建物だったんですよ。ただその教会教会した教会は火事で焼け落ちてしまいまして……。
山口のランドマークの一つではあるのでいつまでも焼け落ちたまんまなのはヤベエということで再建してみたら、なんということでしょう! 匠の(以下略)みたいな驚きの近代建築物になっていたのでした。
まあ慣れたら、サイバーパンクあたりに出てきそうな近未来教会な感じも悪くはないのですけど。
地下には大容量の収納ザビエル資料館的なものがありますので(拝観料300円がかかります)、その辺をぶらぶら見て回るとそれなりに面白いかと思います。
そうそう。外見こんなでも中身はガチの教会なので、中ではお静かにお願いしますね。それと、中で結婚式が開かれているときなどは教会内には入れなくなりますので、ご注意ください。
記念聖堂は目の前まで車で乗り入れられますが、駐車場はそれほど広くないので土日は徒歩の方が動きやすいかもしれません。
ちなみに辛いカレーやさんのぶるうべるは、ここの近くにあります。
・一の坂川沿い
CS赤れんがの前の一の坂川を延々上流に向けて辿っていくと、山口市のマスト観光地・瑠璃光寺に辿り着きます。
奈良の法隆寺・京都府の醍醐寺と並ぶ、日本三名塔(五重塔部門)の一つに数えられています。もちろん五重塔もオススメなんですが、中のお寺や毛利家墓所も落ち着いた感じの場所なので、その辺をぶらぶらするのも良いかと思います。
なお、瑠璃光寺五重塔は22時までライトアップされていますので、実のところ茶太コンサートが終わった後に余韻を楽しみながら見物に来るのもオススメです。
目の前の池にライトアップされた五重塔が映る光景は、ちょっと息を飲む美しさですよ。
こちらも駐車場は無料です。
なお、そば寿司を出してくれる東京庵さんは瑠璃光寺の前あたりになります。
そばソフトクリームを出してくれるお店もこの近所ですね。
こちらは毛利家に縁の深い野田神社。別に神社仏閣ばっかり推してるわけでもないんですけど、新井がわりとこの手の建物に足を運んでしまうので、こちらに偏りがちになってしまったり。
近くには山口菜香亭という、古い日本家屋を観光拠点に改装した施設や、山口祇園祭の拠点となる八坂神社もあります。京都の同じ名前の神社とダダ被りですが、山口八坂神社は京都から勧請して名前をいただいた、いわばチェーン店の支店になります(京都が本店)。
そしてこの辺で忘れてはいけないのが昭ちゃんコロッケ! こちら方面まで来なくても、CS赤れんが近辺にもお店がありますので、もちろんそちらでも食べられます!
後は一の坂川周辺であれば、道場門前の『シャッター街ではない』商店街エリアをぶらぶらするのもオススメですし、一の坂川沿いには喫茶店も点在しているので、そちらで茶太トークなどをしつつ時間を潰す……というのも良いかと思います。
タイミングによっては山口県立美術館や博物館も面白い展示をしている事が多いんですが、4/18はちょうど県美は特別展示の入れ替えタイミングに被っているので、こちらはあんまり面白くないかもしれません……(4/12までは明治の超絶技巧を凝らした工芸品の展示をやっていて、新井も山口にはこれを見に来たのでした)。
博物館の常設展示はそこそこ面白いですけど。
重ね重ねのお話になりますが、当日は直前までの待機列の形成はしないようお断りさせていただきますので、山口市や湯田をぶらぶらして楽しんで、ついでにご協力もよろしくお願いいたします!