こんばんは! ブログがかりの新井です!
夏休みも終わってしまいました……と書くと、なんか僕らまで夏休みがあったんじゃないのーとか言われそうですが、僕らフリーで仕事をしている面々は休みの日=オフ=お金が稼げない日なので、言うほど気楽ではなかったりします。
まあだからって休みがないとすぐ電池切れ起こしちゃうんですけどね!
さていきなり世知辛い話題で始まった感じですが、そういうのは置いておいてProject1.5いきましょう! Project1.5!
今日紹介するのは、山口県と福岡県を繋ぐ二つの通路の一つ、関門橋です。
こちらは下関側。
こちらは北九州側。
どちらの撮影ポイントも高速のパーキングエリアなんですが、ここのPAの構造はちょっと特殊で、下りは下関側(壇ノ浦PA)、上りは北九州側(めかりPA)にしかなかったりします。
両方のポイントから撮影しようとすると高速を往復するしかない…………わけではなくて、どちらもウェルカムゲートがあるので高速を使わずに撮影することも可能です。
関門トンネルの人道入口(かつて水曜どうでしょうで大泉さん達がカブ押しながら渡ったあそこです)の付近にあるので、カブはもちろん頑張れば徒歩でも行き来できたりします。
まあ片道2kmくらいあるんで、散歩コースと割り切らないとちょっとした試練な気もしますけど。
で、ですね。
今日紹介するのはいちおうメンバーってことで、新井の番なんですけど……。
自分で自分の紹介をするというのもですねー。なんというか気恥ずかしいものがあるというか、なんというか。
……というわけで、ブログがかりの新井です。山クリメンバーで唯一、文章書いてお金をいただく仕事をしております。
ちょっと前までは兼業でやってましたが、色々あって(本当に色々あったんすよ)今は専業のライターということになっています。ライターの方が儲かるから本業なんてやってらんねーぜーみたいな感じで格好良く専業になった……とかいうわけではないです。
最近だと、たくまる先生&kirina先生も音楽で参加していらっしゃる恋姫シリーズの新作(18禁注意)で書かせていただいたり、Reonさんの新作でYU-TA先生の描いたキャラのシナリオを担当させていただいたり(18禁注意)、恋姫のソシャゲのテキストもさせていただいてます。あ、『君と恋する学園喫茶』の音楽も、たくまる先生&kirina先生が担当していらっしゃいますよ! 山口率高い!
一応恋姫シリーズは無印からの参戦なので、もう八年くらいお仕事させてもらってるのかな……?(無印の頃は名前が新井し~なになっていたりしますが、~に特に意味はなくて、同一人物です) そんな感じです。
あとは……なんか書くことあるかなぁ。
そうそう。うちの個人ブログを見てらっしゃる方はご存じかと思いますが、仕事してない時は県内外問わずいろんな所をブラブラして、フィギュアとかドールとか連れ歩いてはちょこちょこ写真を撮っていたりします。
山クリのブログ関連の記事は、だいたい僕が撮りに行ったり前に撮ったものでそれっぽいものを使ってます(あとはメンバーが撮った写真などをもらっては上げてます)。
普段使いのデジカメは、こいつ。CASIOのZR-1600です(少し前まではZR-1000使ってました)。
はい。一眼ではなくて、コンデジです。一眼も一応持ってるんですが、重くて大きいので携行性の高いコンデジばっかり使ってます。ミラーレスも面白そうではあるんですが、あれもレンズおっきくて重いですしね……。
こいつを使っている理由は非常に単純で、これでしか撮れない写真があるからです。
具体的には……
こういう写真。
手前の十円と奧の鳳凰堂の両方にピントが合ってるのがお分かりでしょうか?
新井はさっきも言ったとおり、フィギュア+風景という写真をやたらたくさん撮るので、こういう写真が撮れるカメラというのは本当にありがたいのですよね。後はもちろん携行性が良いってこともありますし、広角だし望遠からマクロまで対応してますから基本何を撮ろうと思っても困りませんしね。
もちろんProject1.5のような二次元の女の子+風景という写真が撮れるのも、このカメラのおかげです。
普通のカメラだと、
奧にしかピントが合わなかったり。
女の子にピントを合わせると、今度は背景がボケちゃったりするんですよね……。っていうかピントを合わせるという概念から言えば、こっちの方が当たり前なんですけど。
それがZR-1600だとうまいこと両方きれいに撮れるので、Project1.5でも重宝しているわけです。
あ、カメラはちょっとだけ特殊ですが、撮影そのものはめっちゃアナログな感じでやってますよ!(これは指が映り込んでる没写真です)
とまあ、そんな調子で基本的に力技で進んでいるのが、Project1.5だったりします。
次回は前回・今回と女の子の絵を書いて下さった、庄司二号先生の紹介ですよー! 風景はそこそこ王道な所を仕掛けようと思っております。