こんばんは! ブログがかりの新井です!
年明けくらいまではびっくりするくらい暖かかったのに、なんかいきなり冬らしくなって死にかけてますが僕は元気です。
というか、つい2~3日前にものすごく雪が降りまして、久々にコート羽織って外に出てみたら寒すぎて死ぬかと思いました。こういう時は、自宅でお仕事できる環境にあるのはありがたいですね……。
さて。前回の更新で山口県内の映画館事情についてお話したのですが……あれを書き終わった後、「そもそも県央とか県西とか言われても地元民以外は分かるんかな……? というか、それ以前に山口県ってどこにあるのかみんな分かってるのかな……?」と疑問に思いましてですね。
や、その疑問はクリスマスの時にきつねの話を書いたときにもぼんやりありはしたんですが。
あ、話は変わりますが、山口県のガルパン上映情報がちょこちょこ変化ありましたので、たくまる先生の映画館音響関係情報と一緒に、こないだの映画館レビューのところで追記しております。MOVIX周南の確定情報に続いて、イオンシネマ防府での上映情報も来ておりますよ! 二月の山口はガルパン月間だ! ぱんつぁーふぉー!
はなしをもどします。
で、ですね。そもそも山口県がどこにあるかって話なんですが……場所については分かる方はスルーしていただいて、分からない方はどこかを想像しながら答え合わせでGoogleMAPさんを開いていただいてですね。
どうでしたか? 場所、当たってましたか?
山形とか山梨あたりを想像してませんでしたか? ……そもそもその場所も微妙。そうですか。
まあそういうわけで、山口県は本州の西の端っこになります。よく思い出せなかったら、「なんか西の方だったな……とりあえず端っこ押さえとけばいいや」ってやれば大丈夫です。
戦国時代前後あたりは山口も意外と都会だったそうで、西の京! ゆえに西京! なんて言われてた時期もあるそうですよ。その辺りは今でも西京という地名や学校の名前に残っていたりします。
さいきょうこうこうとかさいきょうぎんこうとかあるんすよ。ほんとに。特に強いわけでもないんですけど。
で、西の果てっていうことは交通の集積点でもありまして。
西の端から橋を渡れば九州の玄関口・北九州
フェリーに乗れば道後温泉で有名な四国松山
何も考えずに東に陸路を辿ればもみじまんじゅうで有名な宮島と原爆ドームの世界遺産ツートップを擁する広島。
もしくは出雲大社や石見銀山のある島根にたどり着くような、そんな場所です。
あ、砂丘や水木しげるロードのある鳥取県は島根のもういっこ向こうです。
ちなみに茶太コンサートの時にもお話しましたが、大阪までは新幹線で三時間、東京までは飛行機を使えば二時間かからないと、本州の西の果てというド辺境にも関わらず案外都心方面への交通の便は悪くなかったりします。
まあ県内は車必須なので県内で遊ぶ場合はレンタカー必須ですし、北海道や東北みたいに東京よりも向こうとか、北陸方面へのアクセスはお察しなんですが。
北陸新幹線も出来たから、大阪まで行くか東京からの折り返しコースならそこそこ行けそうなんですけどね……北陸方面も。
とまあ、山口はそんな場所にあります。今年も色々やりつつ、そんな西京な地の事をお話していければいいなーと思います。